蚊の習性から部屋で対策すべきこと
「ぷーんっ!」
夏の風物詩の一つといってもいいこの羽音。
全く心地よくない…
それどころかとてつもない不快感を感じます。
枕の周辺をウロチョロ、ウロチョロ…
忘れた頃に「ぷーんっ!」
「もう勘弁してください…」という感じになります。
私も数日前に睡眠時間を削られました…
そこで家に滞在する蚊に対抗するため、蚊対策について調べてみました。
蚊の習性について
二酸化炭素と温度
二酸化炭素の密度の濃い場所、温度の高い場所(人)を好みます。色
蚊の視界は、白黒に見えていて、黒い方を好む傾向があります。汗
肌の水分、体温の熱、汗に含まれる乳酸を感知して寄ってきます。臭い
皮脂の臭いに反応します。特に足の独特な臭いに寄って来やすい。ではどのような対策をとればいいのか?
上記4要素を考慮しつつ対処していく必要があります。
蚊取り線香類を使う
これは一般的な方法ですね。だいたいはピレスロイドという成分の入ったもので殺虫効果があるものです。
アースノーマット
キンチョウリキッド
おすだけペープ
といった家庭用の殺虫剤は
いずれも乳幼児、妊婦がいる部屋で使ってもよいということで
安全面に関しては、
それほど心配する必要はないかなと個人的には思います。
アースノーマットホームページ
http://www.earth-chem.co.jp/customer/qa/hae_ka/nomat/001.html
キンチョウリキッドホームページ
http://www.kincho.co.jp/seihin/qa/qa_insecticide.html#q1
おすだけペープホームページ
http://www.fumakilla.co.jp/faq/insect_24.html
安全面が気になるという場合、
アロマ(シトロネラ、レモンユーカリ、ゼラニウム等)をたくことで
忌避効果が望めます。
ただし、
殺虫効果はないので、あくまで遠ざけるという効果しかありません。
スプレーを正しく使う

【楽天】
最近流行の1プッシュで蚊がいなくなるタイプのものは、
天井や壁に薬剤が付着して、蚊がそれに触れると倒せるわけですが、
スプレーを使ってからすぐに窓を開けると、
うまく薬剤が付着しないため、蚊が倒せません。
10分くらいは窓を開けないようにする必要があります。
それに対して吊り下げるタイプのものは、
風が当たると、拡散するため、窓を開ける必要があります。
各タイプによって使い方が違うため、
説明書をしっかり読む必要があります。
汗をまめに拭き取る
汗は蚊をひきつけてしまうため、まめに拭き取ることが重要です。
薄い色の服を着る
蚊は黒い色を好むため、濃い色は避けて、白などの薄い色の服を着るとよいです。
アルコールを控える
アルコールを摂取すると、体温が上がるうえに、吐く息にも二酸化炭素が多く含まれます。
さらにアルコールを分解するときにも
二酸化炭素が発生します。
その結果、蚊が好む状態を作り出してしまっています。
風呂上がりにビールを一杯といきたいところですが、
残念ながら蚊が寄ってきやすくなります!!

網戸を閉める
網戸を閉めていても、蚊が入ってくると思われがちですが、網戸で密閉されていれば、基本的には入ってこれません。
ではなぜ入ってくるのか?
人間が出入りする際に部屋に侵入してきます。
人間の汗、二酸化炭素を感知して入ってくるのです。
なので、出入りの時間を短くしたりして、侵入させないように心掛ける必要があります。
蚊取りペットボトルを作る
海外で広く用いられている方法で、中に水、砂糖、ドライイーストをいれ、混ざることで二酸化炭素が発生し、
蚊をおびきよせ、捕まえることができるようです。
作り方はこちらに詳しく記載されていました。
grape様
http://grapee.jp/3834
Mostrapという二酸化炭素を放出し、蚊を誘き寄せて、電気で倒すというコンセプトで開発しているものもあるようです。
GM様
http://www.gigamen.com/mostrap.html

ここまでがある程度効果が期待できる対策でした。
ここからは、蚊の習性について解明しきれていない対処法となります。
なので効果があるかもしれないし、効果がないかもしれません。
扇風機を使う。
蚊は飛行能力が低く、扇風機の風で飛行障害を起こすため、大きな扇風機が有効とのこと。(米国蚊対策協会)
「人間の香りを扇風機の微風が消失させる」という報告もあります
(ニューヨークタイムズ紙)
これは自分から出ている二酸化炭素や臭いを、扇風機で拡散させ、
自分の居場所をわかりづらくするということなのでしょうか!?
扇風機を持っている方であれば、電気代くらいしかかからないので、試してみる価値はありそうですね!!
酢を置いておく
どうやら蚊は酢を嫌うらしい。近くに置いておくことで蚊が寄ってこないようです。ただ、酢の臭いが気になるのは、蚊だけでなく、人間も同じなので、使い道はないかも!?
蚊取り線香のアプリ
蚊が嫌がる周波数を出すことで近寄れないようにするという方法。蚊の嫌がる周波数は、6,000Hz~9,000Hz、16,000Hz~18,000Hzの範囲らしいです。
ただし、学術的な根拠がないため、効き目があるかというと疑問が残るようです。
こちらのサイトで検証なされていますが、めちゃくちゃ蚊にさされています笑
かみあぷ速報様
http://www.appps.jp/1958515/
私も無料のものでダウンロードしてみました。まだ蚊に対して使ってはいませんが、「キーー」という高音が出ます。
炭酸水を置いておく
炭酸水は、二酸化炭素を含んでいるため、蚊をおびき寄せることができるといわれています。寝室には、蚊が嫌がる蚊取り線香、寝室から離れた部屋に蚊が好む炭酸水を置いておけば、鉄壁か!?
蚊を倒したい!
上記方法で蚊がいなくなってくれればいいのですが、そう簡単にはいきませんよね!?数日前の自分は、本腰を入れて「絶対倒す!」と鼻息を荒くして戦闘モードに入ってしまいました。
数十分後…
言わずもがな、諦めている情けない自分が横たわっていました!
どうやったら倒せるんだろう!?
とネットで調べていると、面白い物を発見しました。
それは、「電撃殺虫ラケット」です。

ガットの部分に電気が通っていて、
これを振りまわして、蚊を倒すようです。
蚊に当たると火柱が立つようで、危ないような気もしますが、
やってみたいという気持ちも芽生えました。
下記動画は蚊ではなく、ハエなのですが、実際に倒している動画です。
使ってみたい!
値段的にもそこまで高くないので、試しに買ってみたいなと思いました。
まとめ
- 蚊取り線香、蚊取りペットボトルを使う
- スプレーを正しく使う
- 黒い服ではなく、白などの薄い服を着る
- 窓やドアの開閉時間を短くする
- 汗を拭き取る
- アルコールは摂らない
- 近づいてきたら電撃ラケットで倒す
夏の吸血鬼である蚊は、
汗をかいたら、近づいてきて、
臭くなったら近づいてきて、
アルコールを飲んだら、近づいてくる…
考えようによっては自分を管理してくれるいいやつなのかな
という印象を少しだけ持つことができました。
まあ、見つけたら全力で倒すんですけどね!!
——–追記6/7————–
自分の家に張ってみました。

うちの蚊の出入り口になるであろう場所は、
北側の玄関1ヶ所、南側の窓が2ヶ所あります。
南側の窓に上記画像の
キンチョウの「虫コナーズ玄関用」と
網戸に、白元の「網戸で虫よけムシストッパ」を張っています。
北側は張っていません。
時期の問題もあるかと思いますが、
1週間ほど経過して、今の所は入ってきていません。
上記画像のような吊り下げ型は
蚊の侵入を予防するというタイプで
蚊取り線香と同じようなリキッド型や流行のスプレー型は、
家に蚊が侵入した後に駆除する
というものだと思うので、自分の家に蚊がいるかいないかによって、使い分けることで
蚊をうまく避けられると思います!
——-追記終了———–
——–追追記8/20————–
前回の追記から、2ヶ月ちょっと経過しました。
窓、網戸がほぼ全開の状態で寝てしまった時に、
1度だけ侵入を許してしまいましたが、それ以外は、侵入を許していません。
虫除け効果があったと言えるのではないかと思います。
侵入した蚊も、リキッド型の蚊取り線香を付けておくと、
気づいたらいなくなっていました。
例年、ぼちぼち蚊に刺されているのですが、
今年は、蚊に刺された記憶がほとんどないような気がします。
——-追追記終了———–
スポンサードリンク
夏シーズン
公開日:
最終更新日:2018/11/12
関連記事
-
-
暑さ対策ランキングのグッズとかを一通りみて思ったこと!
欲しいのがない!!! 以上!!!終了!! としたいところでしたが、 見てい
-
-
保冷剤をゴミに出す場合の捨て方!中身は有毒?
前回は、保冷剤を長時間使用する方法について、 まとめてみましたが、今回は使い終わった後の話をし
-
-
保冷剤を長時間使用する方法とは?
「キンキンに冷えてやがるっ…!」 某漫画の有名なワンフレーズである。 このシーン、
-
-
夏バテで食欲がない時におすすめな食べ物は?
真夏になると、 「暑い!今日はアイス!」 と冷たい物を口にするわけですが、 翌
-
-
熱中症対策として塩飴やスポーツドリンクで塩分を摂取することは正しい?
最近、本当に暑いですね。 みなさん、熱中症対策はできていますか? 私は普段、「いろはす」
新着記事
-
-
胃カメラは鼻から通すと痛い?それとも楽?経鼻内視鏡検査を受けた体験談とは!
1ヶ月ほど前から、 左みぞおちの痛み、左肩甲骨辺りの痛み、吐き気が治らなかったので、 総合病
-
-
GAP(ギャップ)のバーゲンセールはいつがお得?通販サイトとの価格差はある?
年末にショッピングモールへ買い物にいった時のことです。 GAPの前を通りかかると、ある物が目に入り
-
-
大戸屋のごはんはおかわり自由?五穀米に変更した場合の値段は?
結論から言ってしまいますと、 ご飯のおかわりは自由ではなく、有料となっています。 ただし、
-
-
シャワーフックが壊れた!ダイソーで100均の吸盤式を購入して試してみた!
先日、シャワーヘッドを フックに掛けようとした時のことです。 少〜しだけ体重を乗せたら、
-
-
シャワーホースが壊れた時の選び方と交換する方法!ホームセンターに足を運んで購入しました!
先日、わが家のシャワーホースの先端がもげました。 一応、応急処置として、防水用のテープをグルグ
PREV : 保冷剤をゴミに出す場合の捨て方!中身は有毒?
NEXT : 夏バテで食欲がない時におすすめな食べ物は?