保冷剤を長時間使用する方法とは?
「キンキンに冷えてやがるっ…!」
某漫画の有名なワンフレーズである。
このシーン、
冷えたビールのあまりのおいしさに感極まり、
最終的に、これを飲むためなら⚪︎罪を犯してしまうかもしれないとまで言わしめます。
ただ、それほどまでに飲み物の温度というのは、
重要なファクターであるというのは、自分も理解できます。
そんなわけでこの主人公に捧げるべく、
保冷剤を長時間使用するための方法について、まとめてみようと思います。
保冷剤自体の保冷力
保冷剤は、何かの物を「冷たくする」というよりは、何かの物を「温めてしまうのを防ぐため」に用いる薬剤です。
つまり、「冷えている状態を維持する」ためのものということであり、
回りの環境に大きく影響されるということです。
では、長時間維持させるにはどうすれば良いのでしょうか?
保冷剤の置く位置
上に置くのが、もっとも効果的です!冷気は上から下へと移動するので、保冷剤は上に乗せておいた方が良い!
…と一般的に思いがちですが、あながちそうでもないかもしれない。
http://sakashitashiki.blog.fc2.com/blog-entry-849.html
実験の結果は、
保冷剤の位置だけを考えると、箱の、上、側面、底のうち、底がやや温度が低かったものの、
それほど差が現れなかったとのこと。
(底の保冷剤は、ケーキに直接あたっていたから温度が下がったという見解)
ということはですよ。
例えばクーラーボックスを持ってキャンプに行くとすると、
生ものなど痛みやすい物を持っていく機会がありますよね。
そういった場合の保冷剤の配置は、
保冷剤の近くに痛みやすい、または、冷やして置きたいものを置く
というのが多少良いだけで、
保冷剤の位置自体は、それほど関係ないということですね。
現実的に考えると、
生ものの上に物を積むと痛んでしまうため、
小さめの保冷剤を一緒に上の方に持ってくるのが定石ですかね。
特に冷やしておきたいものがなければ、
効率のよい入れ方で入れてしまえばOKでしょう。
保冷剤を多くいれておく。
回りの空気を維持しようとする数が多ければ、多いほど、その維持しようとする力が強まるため、溶けにくくなります。
なので、保冷剤を多くいれておくことが、
冷気を長時間維持することにつながるということになります。
よくやりがちなのが、せっかく万全の状態で保冷できているのに、
箱を開けっはみなしにしたり、頻繁に開閉してしまうこと。
これは自分もよくやってしまいますね!
保冷剤のメインはあくまでも「維持」なので、
外気に触れる時間が長いと、温度が高くなった空気を維持してしまいます。気をつけましょう!
保冷剤を入れておく箱について

クーラーボックスは、保冷する力が強く、
普通の箱に入れておくよりも良いというのは、漠然と感じているとは思いますが、
数字で見ると思った以上にすごいです!
http://sakashitashiki.blog.fc2.com/blog-entry-875.html
保冷剤をいれてから1時間で普通の箱と発泡スチロールでは、
およそ8℃の差が生まれるという結果。
圧倒的な差っ…!!
保冷剤よりも保冷剤を入れる箱が重要ということですな!
どうりでだいたいの魚は、発泡スチロールの中で寝そべっているわけだ笑
真夏時のお弁当も発泡スチロールにいれた方がええんかな!
と調べてみると、どうやら発泡スチロールとクーラーボックスの性能はだいたい同じようなので、
お弁当用のクーラーバックを使えば大丈夫そうですね。
クーラーボックスで保冷する具体的手順
クーラーの本体、クーラーの空気、クーラーに入れるものを冷やす。
出発数時間前に、クーラーの本体の空気を冷やすため、凍らせた飲料をボックスの中に入れておく。
ペットボトルに水を入れて凍らせたものであれば、溶けた水を飲むこと、水を捨てること、ができるため、使い勝手が良い。
クーラーボックスにいれるものは、可能な限り冷蔵庫、冷凍庫で冷やしておく。
クーラーボックスに積む
保冷剤の場所は関係ないので、入れやすいように入れれば良いと思いますが、物を取り出す時に、保冷剤が上の方にあると邪魔で、
開閉時間が長くなってしまうため、底に敷いた方が良いかもしれません。
生ものなど痛みやすい物に関しては、
上記で説明したように、
小さな保冷剤とともに上の方へ積んだ方が良いと思います。
氷をそのままクーラーボックスにいれる場合は、
溶けた水が他の氷を溶かしてしまうため、
密閉できる袋かタッパか何かで小分けにして入れておくと、
溶けにくくなり、溶けた水も利用できます。
クーラーボックス利用中には?
そのまま氷を入れた場合、解けた水を頻繁に捨てることで氷を長持ちさせることができます。クーラーボックスに直射日光が当たるのを避け、外からの温度の上昇を防ぐことも必要です。
某主人公とみなさんへの箴言
- 冷やしておきたいものを保冷剤の近くに置いた方が多少は良い。保冷剤の位置はどこでも良い。
- 保冷剤の量が多ければ多いほど、長持ちする。
- 箱の開閉はできるだけ少なくする。
- 保冷剤というよりも、保冷剤をいれる箱の保冷する能力が重要。
- クーラーボックスは、箱、空気、中身、冷やせるものは全部冷やす。
- クーラーボックスの直射日光を避ける。
これで、キンキンに冷えた飲料水を飲み、満足感が得られるだろう!
スポンサードリンク
夏シーズン
公開日:
最終更新日:2018/11/12
関連記事
-
-
蚊の習性から部屋で対策すべきこと
「ぷーんっ!」 夏の風物詩の一つといってもいいこの羽音。 全く心地よくない… それどころかとて
-
-
夏バテで食欲がない時におすすめな食べ物は?
真夏になると、 「暑い!今日はアイス!」 と冷たい物を口にするわけですが、 翌
-
-
汗の臭いは服が原因?対策としてスプレーを購入しました!
体臭は病気の前触れ?病院は何科に行くべきか?原因不明の臭いに苦しむ! でも書かせて頂きましたが、先
-
-
熱中症対策として塩飴やスポーツドリンクで塩分を摂取することは正しい?
最近、本当に暑いですね。 みなさん、熱中症対策はできていますか? 私は普段、「いろはす」
-
-
保冷剤をゴミに出す場合の捨て方!中身は有毒?
前回は、保冷剤を長時間使用する方法について、 まとめてみましたが、今回は使い終わった後の話をし
新着記事
-
-
胃カメラは鼻から通すと痛い?それとも楽?経鼻内視鏡検査を受けた体験談とは!
1ヶ月ほど前から、 左みぞおちの痛み、左肩甲骨辺りの痛み、吐き気が治らなかったので、 総合病
-
-
GAP(ギャップ)のバーゲンセールはいつがお得?通販サイトとの価格差はある?
年末にショッピングモールへ買い物にいった時のことです。 GAPの前を通りかかると、ある物が目に入り
-
-
大戸屋のごはんはおかわり自由?五穀米に変更した場合の値段は?
結論から言ってしまいますと、 ご飯のおかわりは自由ではなく、有料となっています。 ただし、
-
-
シャワーフックが壊れた!ダイソーで100均の吸盤式を購入して試してみた!
先日、シャワーヘッドを フックに掛けようとした時のことです。 少〜しだけ体重を乗せたら、
-
-
シャワーホースが壊れた時の選び方と交換する方法!ホームセンターに足を運んで購入しました!
先日、わが家のシャワーホースの先端がもげました。 一応、応急処置として、防水用のテープをグルグ
PREV : 暑さ対策ランキングのグッズとかを一通りみて思ったこと!
NEXT : 保冷剤をゴミに出す場合の捨て方!中身は有毒?