おせちが嫌いで食べられない人はお正月をどう乗り切る?
お正月になると、必ずといっていいほど登場する料理「おせち」
私はこの食べ物が非常に苦手であります。
おせちには、多種多様な食材が詰め込まれているので、
食べられそうな物が多少入っていてもいいはずなのですが、
味付けは酸っぱい、または甘いの2択で同じような物ばかり。
さらには、保存が効くように作られているせいか、私が大好きなエビの身もパサパサ。
はっきり言おう!!
美味しくねぇ!!
という感じで不満を露わにした所で、
お正月に、おせちが嫌いな人はどう乗り切っているのか気になりましたので、調べてみることにしました。
(ついでに私がお正月をどのように耐え凌いでいるのかを綴ってみたいと思います!)
嫌いな具材はそもそも買ってきていない
食べられない物を買ってきても残るだけなので買ってきていない。
食べられる物だけを重箱に詰めるようにして、おせちが残らないようにしている。
といった意見がありました。
「おお、なるほど〜!」
なんて最初は思っていましたが、私の場合に当てはめるとどうもしっくりこない。
というのは、おせちで食べられる物が少な過ぎるため、重箱の中身がスカスカになってしまいそうだからです。
おせちの中に食べられる物がそこそこあるという方には成り立ちそうな方法なんですけどね〜。
おせちは用意しない
そもそもおせち自体を用意しないという方が意外といらっしゃるように感じました。
では、そういった方達は何を食べているのかなと調べてみると、
お寿司、すき焼き、鍋
といった複数の人がつまんで食べられる物が多いのかなと感じました。
新年をみんなで集まって祝うということでこのような物が選ばれているのでしょうかね。
おせちの代わりにおせちっぽい物を用意する
おせちが嫌いな人が、おせちを楽しむためには、おせちっぽいけど、おせちではない物を用意する必要があります。
では、どのような物があるかといいますと、
例えば、こちら。

2015年、北海道の洋菓子店「ルタオ」で限定300個で販売された「スイーツおせち」というものらしい。
価格は2万1600円。
とても色鮮やかで、本来のおせちの華やかさを感じさせてくれますね。
本家のおせちが食べられないという方は、
このような一風変わった物で雰囲気を楽しみ、新年を祝うというのは個人的にはアリだと思います。
私のお正月、すなわち餅三昧…。

毎年おせちが用意されている我が家ですが、
私の場合は、おせち料理に食べられる物がほとんどありませんので、
お腹に餅を突っ込んで凌ぐような生活が強いられます。
お餅自体は嫌いというわけではないのですが、
数日間お餅ばかりという食生活になるので、2日目に突入した段階でどう頑張っても飽きます。
それはもう、無性に「米か麺が食べてぇぇぇ〜!」という禁断症状が発症するくらいに(笑)
どう足掻いても、毎年このような症状を発症してしまうのですが、
発症する時間を少しでも遅らせようということで、
生命線でもある餅の味を少しずつ変えています。
その結果というわけではないかもしれませんが、
毎年、初日だけは乗り切ることができています。(2日目には結局飽きる)
あまり参考にはならないと思いますが、
以下では、私が食べる餅の内容について簡単に紹介してみたいと思います!
イクラ

お正月になると、イクラが用意されていることが多いと思いますが、
これを餅に乗っけて食べます。
これはイクラが嫌いな方でなければ結構美味いと思います!
チーズ明太子

我が家のおせち料理には、明太子が入っている料理が必ずあるので、そこから引き抜いて使っています。
まずは、
餅にチーズを乗せて焼き、さきほど引き抜いた明太子を乗っけて完成です。
チーズと餅、明太子の相性がどれも抜群に良いため、結構美味しいです!
青じそを入れると、さらに美味しかったりします!

納豆

もはや、お正月とは関係ありませんが、餅との相性の良さから採用しています。
冷蔵庫に入っている納豆を持ってきて食べるという、
普通の日のおやつと化していますが、
既にお餅自体に飽きているので、仕方がない(笑)
まあ、美味いです。
まとめ
おせちが嫌いな人は、
・おせちの具材で食べられる物だけに厳選している。
・そもそも買わない。
・おせちっぽい代わりの物を用意している。
・我慢して食べる。
というような選択をしているようです。
食文化が発達した現代に、
当時の味覚をそのまま当てはめるというのは、やや無理があるのでしょうかね。
大事な事は、
新年を祝い、「今年もよろしくお願いします」とお願いすることだと私は思いますので、
そういった部分を疎かにしなければ、「おせち」という形式に拘る必要はないのかなと思いますが、どうなんでしょうかね。
餅ばっかり食ってる私が言っても全く説得力がありませんが…笑
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ボジョレーヌーボーの解禁日はいつ?妥当な値段で買うには船便を待つと良い?
今年もボジョレーヌーボーの解禁日が近づいてまいりましたね。 今回はボジョレーヌーボ
-
-
かぼちゃプリンを作る方法。作ってからどのくらい日持ちする?炊飯器でも作れる?
もうすぐハロウィンですね。みなさん、かぼちゃを食べる機会があるのではないでしょうか? 私は
-
-
ワインの保存期間はタンニンの量で決まる?家庭での保管場所は?
ワインを買ってはみたものの、飲み方、扱い方がよくわからない・・・ という方は意外といらっしゃる
-
-
干し柿の作り方、干す期間はどのくらい?皮のむき方から完成まで
お隣さんから渋柿を頂いたけど、どうやって食べるの? まあ、柿だしそのまま食べれるか・・・おおお苦っ
-
-
牡蠣があたるとノロウイルスに感染する!?その理由と症状、対処法について
真牡蠣が旬の時期になりましたね! この時期になると、 お寿司屋さんのメニューにも「牡
新着記事
-
-
胃カメラは鼻から通すと痛い?それとも楽?経鼻内視鏡検査を受けた体験談とは!
1ヶ月ほど前から、 左みぞおちの痛み、左肩甲骨辺りの痛み、吐き気が治らなかったので、 総合病
-
-
GAP(ギャップ)のバーゲンセールはいつがお得?通販サイトとの価格差はある?
年末にショッピングモールへ買い物にいった時のことです。 GAPの前を通りかかると、ある物が目に入り
-
-
大戸屋のごはんはおかわり自由?五穀米に変更した場合の値段は?
結論から言ってしまいますと、 ご飯のおかわりは自由ではなく、有料となっています。 ただし、
-
-
シャワーフックが壊れた!ダイソーで100均の吸盤式を購入して試してみた!
先日、シャワーヘッドを フックに掛けようとした時のことです。 少〜しだけ体重を乗せたら、
-
-
シャワーホースが壊れた時の選び方と交換する方法!ホームセンターに足を運んで購入しました!
先日、わが家のシャワーホースの先端がもげました。 一応、応急処置として、防水用のテープをグルグ