喉がイガイガする咳風邪を治す方法!これでエヘン虫を撃退だ!
季節の変わり目になると、気温が安定しないせいか、風邪を引いてしまうことが多々ありますよね。
風邪にも色々種類がありますが、私が嫌いな症状、
それは、 喉のイガイガです。
普通の風邪であれば、数日もすれば完治することが多いのですが、
喉のイガイガに関しては、結構しぶとく残ることが多くありませんか?
私の場合は、残ってしまうことが多いので、
「く〜!!なんだこの鬱陶しいのは!?」
といつも困り果てています(笑)
今回は、年がら年中、風邪を引いている私が培ってきた、
喉のイガイガ対策を紹介してみたいと思います。
喉のイガイガ対策
1.うがいをする。
まず基本的なことではありますが、喉がイガイガしてきたら、うがいをします!
うがいをする際は、普通の水でもいいのですが、
症状が重くて苦しい場合には、アズノールという喉の炎症を抑えるうがい薬を使用します。
うがい薬と言えば、「イソジン」の方が有名かと思いますが、
「イソジン」に含まれるポピドンヨードという成分は、
菌やウイルスを殺菌する作用がメインとなっていますので、
既に感染してしまった人向けというよりは、風邪の予防に使われることが多いようです。
喉のイガイガを緩和するということであれば、アズノール(アズレンスルホン酸ナトリウムという成分)の方が適しているのかなと思います。
喉の奥の方まで洗われた感じがしますので、とてもスッキリしますよ!
2.のど飴を舐める
のど飴と言っても、色々種類がありますが、
私が推したいのは、「ヴィックスドロップ」という喉飴です。
世間では「エヘン虫」という言葉が定着しているかと思いますが、
元は、大正製薬さんの「ヴィックス」という商品のキャラクターから生まれた言葉なのです。
ちなみにこれが「エヘン虫」です。

引用元
http://www.taisho.co.jp/vicks/sp/cm/
他にも違う表情をしたエヘン虫くんがありましたが、
1番憎たらしいやつをチョイスしてみました。
早く殺菌されてくれ!!笑
それはさて置き、
この「ヴィックスドロップ」
普通の飴に比べて、非常に効果があります。
もうそれは、普通の飴との違いが体感でわかるくらいに違います!
というのも、この飴には、普通の飴には含まれていない、
うがい藥の成分であるCPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)が含まれているからです。
つまり、
この飴を食べることで、エヘン虫を殺菌してくれると同時に、
10分くらいうがいしたままの状態を保てるというようなものなんですよ!
凄くないですか?笑
ヴィックスの味に関しましては、
レモン、オレンジ、チェリー、グレープフルーツなどなど、味の種類が豊富なのですが、
私がおすすめしたい味は、レギュラー味(ハッカ味)

ハッカ味ということで、他の味よりも食べづらいかもしれませんが、その分効果があるように感じます。
3.喉に良い食材を摂取する
身体に良い物を摂取することで、身体の内側から風邪を治していきます。
喉に良い食材と言えば、
大根
レンコン
金柑…
という具合に色々ありますが、
私の家では、風邪を引いてダウンしてしまった人が現れた場合、
必ず「はちみつレモン」が用意されます。
はちみつには、甘い味とは裏腹に、
強い殺菌作用や抗炎症作用があるため、喉の痛みを和らげてくれる効果があります。
レモンに関しても同様に、
レモンに含まれる豊富なビタミンCが喉の痛みを抑制する効果があります。
「はちみつレモン」には以上のような効果があるため、喉の炎症には、もってこいな食べ物なのです。
また、
効果もさることながら、「食べやすい」というのがありがたい!
喉のイガイガがある場合というのは、
発熱を併発し、食欲がないというようなケースが結構あると思いますが、
はちみつレモンは、
「甘くて食べやすい」
「少量ずつ、一口で食べられる」
「意外と長期間保存できる」
というのも、私がおすすめしたい理由です。
一度作ってさえしまえば、しばらく動けないような状態に陥ったとしても、
冷蔵庫にいくことができれば食べられるので、
瀕死状態の身体には非常にありがたい存在なのです!
作り方に関しても非常に簡単、
タッパに輪切りにしたレモンを入れて、蜂蜜で漬けるだけです。

一応こちらに、しっかりとした作り方が載っていましたので紹介しておきます。
☆はちみつレモン☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 〔クックパッド〕
4.身体を休ませる
人間の身体というのはよくできたもので、
軽度の風邪であっても、身体に鞭打って無理を強いれば、症状が悪化してしまいます。
なので、風邪を引いた時には、極力「身体を休ませる」ように努めます。
身体を休ませると言っても、色々方法があると思いますが、
私の場合は、いつもより就寝時間を早めています。
というのも、
睡眠には、骨髄から赤血球や白血球を生産させる働きがあり、
病原体への免疫力を高めてくれるからです。
風邪を引いた時には、普段よりも睡眠に気をつかうことで、
風邪菌をぱぱっと追い出してしまいましょう!
まとめ
- うがい薬を使う
- 「ヴィックス」というのど飴を舐める
- はちみつレモンを食べる
- 早く寝る
私が行っている喉のイガイガ対策は以上になります。
最近のイガイガはしつこいので、
完治するまでに時間がかかってしまいがちではありますが、
喉の炎症を抑えつつ、身体の内側から着実に治していきましょう!
スポンサードリンク
冬シーズン
公開日:
最終更新日:2018/11/12
関連記事
-
-
スマホッチ、スマホ用の手袋に変身させる謎の液体
冬の寒い日には、手袋を付けて外出する機会が多くなってきますが、手袋を付けたままだとスマー
-
-
美味しいみかんの見分け方!値段が高いみかんはなぜ甘い?
気温が下がり肌寒くなる中、 「今年も出しておくか」 とせっせとこたつを準備する時期を迎えますね。
-
-
おせちが嫌いで食べられない人はお正月をどう乗り切る?
お正月になると、必ずといっていいほど登場する料理「おせち」 私はこの食べ物が非常に苦手であります。
-
-
クリスマスプレゼントを子供にバレないように渡すための隠し場所とは?
子供達が待ち遠しくしているイベントといえば色々あると思いますが、 クリスマスが入っているのは間違い
新着記事
-
-
胃カメラは鼻から通すと痛い?それとも楽?経鼻内視鏡検査を受けた体験談とは!
1ヶ月ほど前から、 左みぞおちの痛み、左肩甲骨辺りの痛み、吐き気が治らなかったので、 総合病
-
-
GAP(ギャップ)のバーゲンセールはいつがお得?通販サイトとの価格差はある?
年末にショッピングモールへ買い物にいった時のことです。 GAPの前を通りかかると、ある物が目に入り
-
-
大戸屋のごはんはおかわり自由?五穀米に変更した場合の値段は?
結論から言ってしまいますと、 ご飯のおかわりは自由ではなく、有料となっています。 ただし、
-
-
シャワーフックが壊れた!ダイソーで100均の吸盤式を購入して試してみた!
先日、シャワーヘッドを フックに掛けようとした時のことです。 少〜しだけ体重を乗せたら、
-
-
シャワーホースが壊れた時の選び方と交換する方法!ホームセンターに足を運んで購入しました!
先日、わが家のシャワーホースの先端がもげました。 一応、応急処置として、防水用のテープをグルグ
PREV : おせちが嫌いで食べられない人はお正月をどう乗り切る?
NEXT :