自転車による路側帯内の右側通行が禁止される?どこを走ればいいの?
自転車は乗れるようになってしまえば、特に許可は必要ではなく誰でも乗ることができます。数駅分くらいの距離であれば、非常に便利ですよね。
そんな自転車ですが、法改正により12月13日までに路側帯の右側通行が禁止されます。違反すると3ヶ月以下の懲役か5万以下の罰金が科されるようになります。
私はこの法律改正を知った時に
え?自転車も車両の一部だからもともと左側を通行しなければいけないはずでは?と思ったのですが、路側帯については、今までは走ることができたようです。
どこを走ればいいのかあまり理解していなかったため、調べてみました。
路側帯ってどこ?

路側帯とは、道路両側の白線で分離された区間(上記図では白線と歩道の間の区間)のことである。
今までは上記図の矢印のXの方向は走行することができました。しかし今回の改正により、路側帯の中も左側通行が義務付けられました。

ちなみに2枚目の画像の白線の左側(カラーコーンが置いてある位置)は車道であるため、今まで通り左側通行で走行しなければいけません。
――――訂正――――
路側帯とは、
歩道が設けられていない道路で、歩行者の通行のために区画された部分のこと。
上記画像の右側には、歩道があるように見えますので、白線と歩道の間は、路側帯ではなく、車道ということになります。申し訳ございませんでした。
詳しくはこちらのURLで記載されている下の方を見て頂ければと思います。
http://www.police.pref.hyogo.jp/topics/bicycle/rosoku/index.htm
上記の画像が路側帯に該当しないということで、代わりになる良い路側帯を探してみたのですが見つかりませんでした。
お見苦しいとは思いますが、上記写真の歩道の場所には、家が立ち並んでいて歩道がないという仮定で宜しくお願い致します。
【イメージ図】

自転車はどこを走ればいい?

原則は車道を走行します。自転車は道路交通法上、車両扱いであるためです。
例外として歩道の通行をすることができます。
例外対象は以下の通りです。
- 歩道に*自転車歩道通行可の標識がある場合
- 13歳未満に子供、70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が自転車を運転する時
- 通行の安全を確保するためにやむを得ない場合
*自転車歩道通行可の標識
警視庁から部分的に引用
という感じになっていますが、正直わかりづらいですよね。
あとはさきほど説明させて頂いた路側帯の左側を走行できます。ただし白線が二重線になっている場合は、歩行者専用路側帯なので、自転車では走れません。
こちらは混乱の元になってしまうかもしれませんが、一応書いておきます。
今回の改正では、路側帯についての改正であるため、自転車歩行車道(幅の広い歩道)での右側走行は可能です。というのは、自転車が歩道を通る際は、車道寄りを徐行しなければならないからです。
まとめますと
原則、車道。
路側帯を通る場合は、左側通行。
自転車歩道通行可の標識があれば、歩道の車道側をゆっくり走る。
やむを得ない場合は歩道も通れる。
という感じです。
以上のことから自転車はかなり限られたスペースで走行しなければなりません。
以下の動画は、自転車での走行の様子です。
自転車に乗っている方も危ないと感じると思いますが、自動車のドライバーの方も車道に自転車が走っていたら運転しづらいと思います。
私も一応免許を所持していますが、自動車は右ハンドルが多く、左の幅の間隔は右に比べるとわかりづらいです。さらに右側には反対車線に車が走っているため、どうしても左に寄りたくなってしまいます。(私だけかもしれませんが・・・)
これらのことから自転車、自動車共に満足できない環境であるといえると思います。
課題
今回の改正により、路側帯内の方向が定まったため、自動車のドライバーが自転車の動きを見やすくなったり、自転車同士の正面衝突が避けられるといったメリットも当然あるでしょう。しかし、この改正にはまだまだ問題があるように思います。1つ目は、法改正されたことを知る機会があまりないということです。私自身もたまたま目にしたことで知りました。結構重要なことであるのもかかわらず、官報でさらっと掲載し、公布したことになっています。
そもそも官報を逐一チェックしている人はあまりいないのではないでしょうか。私は見ていません。普段の生活と密接にかかわるような法改正はもっと情報を流すべきではないでしょうか。
2つ目は、わかりづらいということです。自転車で通れる道は、場合によって違うため、
非常に理解しづらいです。特に子供はどうすればいいの?と思ってしまいます。
5歳くらいの子供に路側帯は左側を走るようにしなさいと言ってわかるのだろうか?
その辺りが疑問に思います。
解決策
やはりインフラの整備が必要なのではないかと思います。先ほどの動画でもわかるように、自転車があの細い道でしかも車道を走らなければいけないというのはおかしいような気がします。
自転車大国であるオランダは自転車専用の道路があるようで、このような専用道路が日本にもあれば、路側帯が~とかわかりづらいことも減るだろうし、
衝突事故も減るのではないでしょうか。
いづれにせよ、自転車、自動車共に快適に運転できる環境を構築してほしいですね。
スポンサードリンク
交通
公開日:
最終更新日:2018/11/12
関連記事
-
-
自転車でイヤホンを片耳につけながら運転することは違反なのか!?
「自転車は免許もないし、罰金とかないでしょ?」 と思われる方もいるでしょう。 でも残念ながらある
-
-
免許の初回更新時にチェックすべき項目と手続の流れ
今年、普通自動車の免許を更新しました。 その際、気になったことがありましたので、記事にしておこうと
-
-
アルコールが分解される時間!飲酒運転を回避せよ!
「今日ちょっと飲みに行かない?」 日常の生活でよく耳にする言葉ですよね。 もし自分が暇を持て余
新着記事
-
-
胃カメラは鼻から通すと痛い?それとも楽?経鼻内視鏡検査を受けた体験談とは!
1ヶ月ほど前から、 左みぞおちの痛み、左肩甲骨辺りの痛み、吐き気が治らなかったので、 総合病
-
-
GAP(ギャップ)のバーゲンセールはいつがお得?通販サイトとの価格差はある?
年末にショッピングモールへ買い物にいった時のことです。 GAPの前を通りかかると、ある物が目に入り
-
-
大戸屋のごはんはおかわり自由?五穀米に変更した場合の値段は?
結論から言ってしまいますと、 ご飯のおかわりは自由ではなく、有料となっています。 ただし、
-
-
シャワーフックが壊れた!ダイソーで100均の吸盤式を購入して試してみた!
先日、シャワーヘッドを フックに掛けようとした時のことです。 少〜しだけ体重を乗せたら、
-
-
シャワーホースが壊れた時の選び方と交換する方法!ホームセンターに足を運んで購入しました!
先日、わが家のシャワーホースの先端がもげました。 一応、応急処置として、防水用のテープをグルグ
PREV : 免許の初回更新時にチェックすべき項目と手続の流れ
NEXT : 自転車でイヤホンを片耳につけながら運転することは違反なのか!?
Comment
楽しく拝見させていただいています。記事中の道路の写真ですが、歩道がありますので、白線の外側は路側帯ではなく、車道ではありませんか。
こんにちは。ご指摘頂いた通り路側帯ではなく、車道ですね。不十分かと思いますが訂正させて頂きました!ありがとうございます。